和歌山動物医療センター

和歌山県岩出市の和歌山動物医療センターでは犬、猫、小動物の予防接種、去勢手術を行っています。

 

トリミング
HOME >  INFORMATION  > 病院便り

椎間板ヘルニアについて

今回のテーマは椎間板ヘルニア

椎間板とは…
脊椎の間に存在するクッションの役割を担う軟骨組織


椎間板が、脊髄を圧迫することによって引き起こされる病気です 病変部位により頸部椎間板ヘルニアや胸腰部椎間板ヘルニアに分類されます。椎間板が変性することで脊柱管内に飛び出しやすくなると考えられています。


症状

頸部椎間板ヘルニア
頸部痛、麻痺、歩行異常 etc.


胸腰部椎間板ヘルニア
後肢麻痺、歩行異常、活動性の低下、背部痛由来の背弯姿勢、排便、 排尿異常 etc.


診断
神経学的検査、レントゲン検査や脊髄造影CT検査などで診断します。

治療
内科的治療
主に疼痛のみ認められる場合に行われ、レーザー治療、消炎鎮痛剤の投与などがあります。
外科的治療
重症度が高い症例では減圧を目的に脊髄を圧迫する椎間板物質の除去による手術を行います。

椎間板ヘルニアになりやすい犬種
ダックスフンド、コーギー、フレンチ・ブルドッグ、パグ、ペキニーズ、シー・ズー、ビーグル、トイ・プードル etc.


ジンちゃんのケース

後ろ足が麻痺して立たなくなり、かかりつけの病院で診てもらったところ椎間板ヘルニアと診断され、CT検査を勧められ、当院に来院されました。脊髄造影CT検査により、椎間板ヘルニアによる脊髄の圧迫を確認できたため、片側椎弓切除術(脊髄の圧迫 を解除する手術)を行いました。術後入院中は注射・点滴治療と併せリハビリ治療を行いました。徐々に後肢を動かす素振りを見せ始め、無事退院されました。元気に後肢も使って走り回れるようになりました。

チョコちゃんのケース

他院からの紹介で、後肢が麻痺して引きずって前足だけで歩いている、CT検査と治療を希望と来院されました。脊髄造影CT検査により、椎間板ヘルニアによる脊髄の圧迫部位を確認できたため、片側椎弓切除術(脊髄の圧迫を解除する手術)を行いました。元気に後肢も使って走り回れるようになりました。

ランちゃんのケース

後肢が動かず引きずって前足で歩いていたので、他院を受診されました。その際、椎間板ヘルニアの疑いがあると指摘されたため、セカンドオピニオンとして当院に来院されました。脊髄造影CT検査により、椎間板ヘルニアによる脊髄の圧迫部位を確認できたため、かなり日にちは経っていましたが片側椎弓切除術(圧迫を解除する手術)をソノキュア等で行いました。元気に後肢も使って走り回れるようになりました。

トリミング 血液療法 免疫治療

病院便り