和歌山動物医療センター

和歌山県岩出市の和歌山動物医療センターでは犬、猫、小動物の予防接種、去勢手術を行っています。

 

トリミング
HOME >  INFORMATION  > 病院便り

病院便り

猫の尿道閉塞について

猫の尿道閉塞とは


病態
尿道閉塞の原因として最も多いのは結石、結石の砂粒状物質によるものですが、その他にも血餅などの凝固物、炎症産物、組織片、腫瘍、外傷、線維症、尿道栓子などもあります。のリスクファクター(解剖学的尿路構造や性ホルモンなど)、
尿路感染症、門脈体循環シャントや副腎皮質機能亢進症などの関連が報告されています。


症状
膀胱炎を生じている場合、排尿時に痛がるような様子や頻尿血尿がみられることがあります。また完全な尿道閉塞が発生した場合、突発的な急性腎障害に陥り、尿が排泄されない尿毒症が発症します。そのような場合食欲不振や、嘔吐、下痢など様々な症状が認められます。

診断
膀胱の触診やレントゲン、エコー検査を行い、結石の有無や貯尿量を確認します。また血液検査による腎数値の確認、膀胱穿刺による尿検査なども必要になります。

治療
細菌性膀胱炎症状の場合、抗生物質の投与を行います。また尿道に結石が詰まっている場合、麻酔下で陰茎の先からカテーテルを挿入し、生理食塩水を流し閉塞の解除を行い、腎数値によってはカテーテルを留置し、持続点滴で尿量を増やし腎臓の負担をへらします。しかし閉塞を解除できない場合や、良くなっても度々閉塞を繰り返す場合は、猫の会陰部に 尿道を再建する会陰尿路造瘻術を行う必要があるケースもあります。

モカちゃんのケース(尿路閉塞・巨大結腸症)

膀胱炎で尿が出にくく、便秘と食欲不振の症状もあり他院で治療をされていましたが改善しないため当院に来られました。尿検査と血液検査、レントゲン撮影とエコーで腹部の状態を確認した結果、尿路閉塞と巨大結腸症のため尿と便が出にくくなっていることが分かりました。入院治療をし、徐々に尿と便がでるようになり、元気に退院されました。 

コーちゃんのケース(会陰尿道瘻術)

以前から何度か尿が出にくい時がありましたが、今回は尿が全く出ておらず、食欲もないと来院されました。
尿検査、血液検査等の結果、酷い尿毒症になっており、手術で尿が出るようにする必要がありました。ペニスも睾丸も摘出して雌猫ちゃんの様な外見になりましたが、手術後は尿も出るようになり元気に退院されました


たーちゃんのケース(膀胱造婁術)

他の病院で、2ヶ月ほど前から尿が出にくく、膀胱切開手術、尿道洗浄処置をしてもらっていましたが、また徐々に尿が出にくくなり、しんどそうで、尿道の位置も変わっておりカテーテル処置が行えず、安楽死も提案されたので、当院に来院されました。 レントゲン検査、エコー検査等の結果、尿道が途中で断裂しており、そのせいで尿が出なくなっていることがわかりました。手術が出来る状態か検査をした後、膀胱造婁術を行いました。 手術後は尿が出せるようになり、元気に退院されました。

トリミング 血液療法 免疫治療